1. TOP
  2. ブログ一覧
  3. 映画やゲームで人気のハンドガンを9種類紹介!初心者でも分かるハンドガンの基本と特徴まとめ!
2025.01.29

映画やゲームで人気のハンドガンを9種類紹介!初心者でも分かるハンドガンの基本と特徴まとめ!

「映画やゲームに出てくる銃に興味があるけど、何が何だか分からない」と思った方や、「ハンドガンって何?ピストルとは何が違うの?」という方に向けて、今回は担当者が初心者でも分かりやすいように解説します!

これから銃に興味を持ち始めた方でも、基本的な知識を身につけられるように、丁寧に解説!さらにこの記事では、映画やゲームでよく見かける有名なハンドガン9種類を紹介しちゃいますよ!

目次

ハンドガンとは?初心者でも分かる基本解説

ハンドガンの基本とは?

ハンドガンは、小型で片手で使える銃のことを指します。主に自衛用や警察・軍隊などで使用され、携帯性が高く扱いやすいという特徴があります。

一般的には、ハンドガンには「リボルバー」と「オートマチックピストル」という2つのタイプがあります。

リボルバー

弾倉(弾が入るところ)を手動、もしくは半自動で回転させて次弾を準備するタイプの銃。
オートマチックピストルに比べパーツ数が少ないので動作が安定していて比較的安価です。
さらにシンプルな構造故に丈夫に作ることが可能なため、オートマチックピストルでは使用が難しい強力な弾薬を使用することも可能!
ただし、構造上6~8発程度しか弾薬を装填できない&弾倉(マガジン)自体を入れ替えての再装填が出来ない機種がほとんどで、継続戦闘能力は劣る。

オートマチックピストル

弾をマガジンから自動で装填し発射するタイプの銃。
予め準備したマガジンと入れ替えるだけで素早く弾薬の再装填が出来るため、継続戦闘能力と速射性に優れています。
射撃時の余剰エネルギーが次弾装填のメカニズムに使用されていくため、リボルバーに比べて反動がマイルドになる傾向がある。
しかしながら、仕様上複雑な構造を持つ機種が殆どで、定期的なメンテナンスなどを怠ってしまうと装填不良や撃発不良などの問題を引き起こしてしまったり、リボルバーに比べ価格が高いなど手間やコストで劣っている。

この2つのタイプは、使用する場面や目的によって使い分けられますが、いずれも(基本的には)片手で扱えるため「ハンドガン」と呼ばれています。

それぞれにメリット・デメリットが存在し、一見デメリットに見える点も見方次第ではメリットになり得ることもたくさんあるのが面白いですよね!

ハンドガンとピストルの違い

次に、よく初心者が引っかかる「ハンドガン」と「ピストル」の違いについて簡単に説明します!

  • ハンドガン: 片手で扱える拳銃全般を指します。リボルバーもオートマチックピストルも両方含まれます。
  • ピストル: 実際にはオートマチックピストルを指すことが多いですが、広義ではハンドガンの一種として使われます。ピストルは、弾を発射後、銃が自動的に次の弾を装填します。

このように、すべてのピストルはハンドガンの一部ですが、ハンドガンにはピストル以外にもリボルバーが含まれていることを覚えておきましょう。

電動ハンドガン vs ガスハンドガン vs エアーコッキングガン

エアソフトガン(エアガン)には、電動ハンドガンガスハンドガン、そしてエアーコッキングガンがあります。それぞれの特徴を簡単に比較してみましょう!

電動ハンドガン

利点

  • 気温や湿度などの影響を受けにくく、寒くても比較的安定して使える。
  • ガスのモデルに比べ、マガジンの装弾数が多く継続戦闘能力に優れる。
  • バッテリー式なので、ガスに比べるとランニングコストが安い。
  • 実銃にはないフルオートが出来るモデルなどが存在する。

欠点

  • モーターが駆動する独特の動作音が大きい。
  • 本体自体の重量が重め。
  • バッテリー・充電器を含めた初期投資コストが高い。
  • マガジンが特殊形状で、リアルさに欠ける。
  • ガスに比べモデル数が少ない。
東京マルイ
ハイキャパE ガバメントモデル
東京マルイ
HK45

ガスハンドガン

利点

  • 実銃に似たブローバックする機構を組み込んだ機種が多く、リアルで操作が楽しめる
  • パワーソースがマガジンに依存するため、本体が軽量。
  • モデル数が多く好きなモデルを選びやすい。
  • 電動に比べモーターが動き出すまでのラグがないためレスポンスがいい。

欠点

  • ブローバック搭載機種は大きな駆動音が鳴る。
  • 液化ガスを利用することが多く、寒さに弱い。
  • 液化ガスを充填するためマガジンが重い。
  • 液化ガス自体の価格が高くランニングコストが高い。
東京マルイ
M&P 9L PCポーテッド
UMAREX
GLOCK 17 Gen5

エアーコッキングガン

利点

  • パワーソースは自分の筋肉!気温や気圧に影響されない。
  • 特殊な機構が少ないので安価で軽量。
  • バッテリーや充電器、ガスなどを必要としないので初期投資もランニングコストも低い。

欠点

  • 電動やガスに比べて連射が出来ない。
  • 電動ほどではないもののモデル数は少なめ。
東京マルイ
SAA.45 シビリアン 4 3/4インチ

自分の好みに応じてお好きな方を選んでみてください!
低価格でとりあえず飾っておきたい!そんな方にはエアーコッキングガン!
リアルさ優先!ガシガシ動かしたい!そんな方はガスブローバックガン!
ゲームで年中使いたい!そんな方は電動ハンドガンがおすすめです!

有名なハンドガン9種類

ここまえでなんとなく欲しいものが分かってきたところで、映画やゲームでよく登場するハンドガンたちをご紹介!
以下では、初心者でも分かるように代表的な登場作品や担当者のヒトコト解説も付けちゃいます!

1. スミス&ウェッソン M29 – .44マグナムといえばコレ!

  • 映画:ダーティーハリー
  • ゲーム:”バイオハザード”シリーズ

リボルバーの代名詞とも言える1丁。
当時最強の弾薬として名を馳せた.44マグナム弾を使用する強力なリボルバー。
映画”ダーティーハリー”にて、主人公ハリー・キャラハンによって”世界最強の拳銃”として大活躍し一躍有名となった。
その後映画やゲーム、ドラマなどでも引っ張りだこで”バイオハザード”シリーズでは”マグナム”として高威力な武器としてシリーズに何度も登場している。
ちなみに本銃を含めたリボルバーを”マグナム”と呼ぶ人が多いが、あくまで本銃が”.44マグナム弾”を使用するからマグナムなのであり、マグナム弾以外を使用する場合はただのリボルバーでしかないので注意!

クラウンモデル
No.2 S&W M29 6インチ
クラウンモデル
No.1 S&W M29 4インチ

2. ベレッタ 92 / M9 – 実はみんな間違えて覚えてる!?

  • 映画:ダイ・ハード
  • ゲーム:”コール オブ デューティ”シリーズ、”バイオハザード”シリーズ

イタリアのベレッタ社が設計したオートマチックピストル。
1985年にアメリカ軍の制式拳銃”M9”として採用されて以降、約30年以上に渡って配備され使用され続けている。
そのスライドが大きく切り開かれたデザインは、排莢不良(薬莢がうまく排出できない不具合)が起こりにくく、信頼性が高い。何より美しい。
”バイオハザード”シリーズで主人公たちが使用する”サムライエッジ”のベースとなった1丁で、名前は知らなくても実は見たことがある人が多い。
一昔前のオートマチックピストルではあるが、全体的に流線型のボディと大きく開いたスライドが主張する、銃を動かすだけではない楽しみ方を感じることが出来る一丁といえる。
ちなみにM92という表記が日本語圏では主流だが、実は正しくない。(米軍正式採用の際に命名されたM9+ベレッタモデル92Fがごちゃまぜになり、M92Fと呼ぶ人が多い)

東京マルイ
U.S. M9ピストル
東京マルイ
M92F ミリタリーモデル HG

3. コルト・ガバメント M1911 – オートマチックピストルの王様

  • 映画:プライベート・ライアン
  • ゲーム:”コール オブ デューティ”シリーズ、”メタルギア”シリーズ

銃器開発の天才”ジョン・ブローニング”の設計をベースに、コルト社が開発した軍用のオートマチックピストル。
1911年からベレッタM9が採用されるまでの70年以上、アメリカ軍の制式拳銃として採用され第一次世界大戦~ベトナム戦争まで使用され続けた。
とりわけ民間での人気も高く、すでにパテント(銃の特許権)が失効したモデルということもあり各社がコピーモデルやカスタムモデルを生産し販売している。
日本国内では東京マルイ製のスポーツシューティング向けカスタムモデル”ハイキャパ”シリーズが非常に人気。
”メタルギアソリッド3”にてEVAからネイキッド・スネークに手渡され、そのカスタム内容を熱く語るシーンがとても有名。

▶有名なシーン

「鏡のように磨き上げられたフィーディングランプ……。」
⇒弾薬を薬室に送り込む際に触れる傾斜部分。磨いてあると装填不良が起きにくいとされる。
「強化スライドだ。更にフレームとのかみ合わせをタイトにして精度を上げてある。」
⇒強装弾の使用にも耐える強化スライド。スライドとフレームの摺り合わせを徹底して無駄なガタツキを抑えている。
「サイトシステムもオリジナル。」
⇒ノバックサイトに似た大きく見やすいアイアンサイトに変更されている。
「サムセフティも指を掛け易く延長してある。」
⇒比較的大きなハンドガンのため、手が届きにくいセーフティを延長している。
「トリガーも滑り止めグルーブのついたロングタイプだ。」
トリガー全面に溝を掘ることで滑り止めを行っている。
「リングハンマーに…ハイグリップ用に付け根を削りこんだトリガーガード。」
⇒ハンマーはリングタイプで軽量化し、ハンマーダウンの時間を短縮。反動を抑え込みやすいハイグリップすると接触するため、対策としてトリガーガードを削り込んでいる。
「それだけじゃない。ほぼ全てのパーツが入念に吟味されカスタムがされている。」
⇒他にもコッキングセレーションの追加、マグウェルの拡張、バレルの延長+スレッドバレルに変更、スライドストップも延長、グリップセーフティの大型化など非常に多岐にわたってカスタムされている。
「これほどの物をどこで手に入れた。」

東京マルイ
M1911A1コルトガバメント
東京マルイ
ハイキャパ5.1 ゴールドマッチ

4. グロック 17 – 世界で初めて売れたプラスチックのハンドガン

  • 映画:ダイ・ハード2
  • ゲーム:”グランド・セフト・オート”シリーズ、”Escape from Tarkov”

オーストリアのグロック社が開発したオートマチックピストル。
ストライカー方式と呼ばれる独特の動作方式とポリマーフレームという銃器の大部分がプラスチックで構成されている独自要素てんこ盛りとなっている。(あくまで商業的に成功した初めてのポリマーフレームであり、これより先に作られたポリマーフレームピストルは存在する。)
知名度を押し上げたのは映画”ダイ・ハード2”にてテロリストたちが使用しており「プラスチック製なので空港検査で引っ掛からない」などと発言したことで有名となった。
なお実際にはスライドは金属製であり、その他内部部品も当然ながら金属製なので空港検査で余裕で引っかかる。(なお風評被害が酷かったこともあり、グロック社はフレームに金属粉を混ぜ込むなどの対策も実施している)

▶ちなみにとんでもない数のバリエーションモデルが存在する(非常に長いので注意)
  • G17 / 9mm – 標準モデル
  • G17C / 9mm – 標準モデル – コンペイセイター内蔵
  • G18 / 9mm – 連射仕様
  • G18C / 9mm – 連射仕様 – コンペンセイター内蔵
  • G19 / 9mm – 小型モデル
  • G19C / 9mm – 小型モデル – コンペンセイター内蔵
  • G20 / 10mm – 標準モデル
  • G20C / 10mm – 標準モデル – コンペンセイター内蔵
  • G21 / .45ACP – 標準モデル
  • G21C / .45ACP – 標準モデル – コンペンセイター内蔵
  • G22 / .40S&W – 標準モデル
  • G22C / .40S&W – 標準モデル – コンペンセイター内蔵
  • G23 / .40S&W – 小型モデル
  • G23C / .40S&W – 小型モデル – コンペンセイター内蔵
  • G24 / .40S&W – 長銃身モデル
  • G25 / .380ACP – 小型モデル
  • G26 / 9mm – 超小型モデル
  • G27 / .40S&W – 超小型モデル
  • G28 / .380ACP – 超小型モデル
  • G29 / 10mm – 超小型モデル
  • G30 / .45ACP – 超小型モデル
  • G31 / .357SIG – 標準モデル
  • G31C / .357SIG – 標準モデル – コンペンセイター内蔵
  • G32 / .357SIG – 小型モデル
  • G32C / .357SIG – 小型モデル – コンペンセイター内蔵
  • G33 / .357SIG – 超小型モデル
  • G34 / 9mm – 競技用モデル
  • G35 / .40S&W – 競技用モデル
  • G36 / .45ACP – 携帯用モデル
  • G37 / .45GAP – 標準モデル
  • G38 / .45GAP – 小型モデル
  • G39 / .45GAP – 超小型モデル
  • G40 / 10mm – 長銃身モデル
  • G41 / .45ACP – 競技用モデル
  • G42 / .380ACP – 携帯用モデル
  • G43 / 9mm – 携帯用モデル
  • G19X / 9mm – G19スライド – G17フレーム
  • G45 / 9mm – G19スライド – G17フレーム
  • G47 / 9mm – G17スライド – .45フレーム
  • G49 / 9mm – G17スライド – G17フレーム
東京マルイ
G17 Gen5 MOS
東京マルイ
グロック26

5. SIG P226 – バリエーションモデルなのにバリエーション豊富!

  • 映画:パリより愛をこめて
  • ゲーム:”Escape from Tarkov”、”Tom Clancy’s Rainbow Six Siege”

スイスのシグ社が開発したオートマチックピストル。
元は同社が開発したP210を改良したP220のバリエーションモデルだったが、あまりにも好評だったためP226にもたくさんのバリエーションが生まれることとなった。
動作の安定性は群を抜いており、アメリカ軍の制式拳銃のトライアルでは価格が高かったことからベレッタ92に敗れたものの、その信頼性と性能を高く評価され特殊部隊用として採用されていくこととなる。
映画”パリより愛をこめて”では腕は立つが荒唐無稽なCIA捜査官”チャーリー・ワックス”が使用し、様々な場面で大活躍する。
現在主流なコンパクトなオートマチックピストルの先駆けともいえ、全体的にぎっしりとした重量感にも関わらず、手のひらに吸い付くような構えやすさが魅力的。
また、バリエーション元のP220は自衛隊にて9mm拳銃として採用され現在も運用されている。

東京マルイ
シグ ザウエル P226レイル
TANAKA WORKS
SIG P226 Railed Frame Evolution.2 ALL Heavy Weight 

6. コルト パイソン – 止めて、引く

  • 映画:ダーティーハリー2
  • ゲーム:”バイオハザード”シリーズ、”コール オブ デューティ”シリーズ

コルトが開発した.357マグナムを使用するリボルバー。
銃身上部に放熱用のリブと、反動軽減用に銃身下部にフルレングスアンダーラグを設けており、この仕様は後発のマグナム弾を使用するリボルバーでも模倣されている。
職人の手作業での仕上げ・調整が念入りに行われており、他社の倍程度の値段と非常に高価なリボルバーであり「リボルバーのロールス・ロイス」とも呼ばれる。
それに加え、本体の腐食を防ぐためガンブルーと呼ばれる青みがかった黒錆を発生させる表面処理を行っており、その深みのあるボディカラーは見るものを圧巻する。
日本ではアニメ”シティーハンター”で主人公”冴羽 獠”が使用する銃として有名。

東京マルイ
コルトパイソン.357マグナム 6インチ
クラウンモデル
PYTHON .357 MAGNUM 6

7. ワルサー P38 – 大怪盗の相棒といえばコレ!

  • 映画:ルパン三世 ワルサーP38
  • ゲーム:”コール オブ デューティ”シリーズ、”バトルフィールド”シリーズ

1938年、ドイツ陸軍の要望によりドイツのワルサー社が開発したオートマチックピストル。
動作が確実で、安全性が高く、即応性が高く、整備性が高く、生産性が高く、そして安いという軍の無茶苦茶な要望により生まれた傑作で、その仕上げの美しさから第二次大戦ではアメリカ軍からは”灰色の幽霊”として恐れられ、そして羨望の的となった。
加えて当時の最新機構も多数盛り込まれ、その影響は戦後開発された世界中のオートマチックピストルにも広がっており”現代オートマチックピストルの祖”とも言える存在となっている。
日本ではアニメ”ルパン三世”の主人公”ルパン三世”の愛銃として登場し、テーマソングにも採用されているため非常に知名度が高い。

東京マルイ
ワルサー P38
maruzen
ワルサー P38 (ac41)

8. IMI デザートイーグル – 唯一無二にして絶対王者!

  • 映画:デッドプール
  • ゲーム:”Escape from Tarkov”、”コール オブ デューティ”シリーズ

アメリカのマグナムリサーチ社が設計した大口径のオートマチックピストル。
初期モデルは.357マグナムを使用し、一般的に有名なデザートイーグルとは全体に雰囲気が異なり動作も不安定であった。
その後イスラエルのIMI(イスラエル軍事工廠)と契約し全体的な改修を行い、.44マグナム弾を使用するモデルが市場に出たことで有名となる。
そして畳み掛けるように.50AE弾という更に強力な弾薬を使用するモデルが発売されマグナムートマチックとしての地位を確固たるものにする。
本体重量で2kg超えと非常に大柄なサイズに相応しい重量と、その重量でも抑え込むのが難しい強力な反動から、”ハンドキャノン”とも称されていた。
実際手にしたときの重量感は圧巻の一言につき、エアソフトガンにも関わらず大きく暴れる姿は”ハンドキャノン”というに相応しいだろう。
マグナム弾はその炸薬量から一般的にはオートマチックピストルでの使用は難しく、現在においても競合と呼べる製品は存在していない。

東京マルイ
デザートイーグル.50AE 10インチバレル
maruzen
東京マルイ
デザートイーグル.50AE クロームステンレス

9. ワルサー P99 – 最新技術てんこ盛りのスパイの相棒!

  • 映画:”007”シリーズ
  • ゲーム:”コール オブ デューティ: モダン・ウォーフェア3”、”S.T.A.L.K.E.R.”シリーズ

ドイツのワルサー社が開発したオートマチックピストル。
当時グロック一強であったポリマーフレームのオートマチックピストルに切り込んでいくべく新技術が多数盛り込まれて設計されている。
しかしながらグロックの牙城を崩すことには至らず、同社PPシリーズのようなベストセラーにもなれなかったが、ヨーロッパ各国の警察組織を中心に採用されている。
メディア露出は決して多くはなくP38に比べて知名度も一歩劣るが、ワルサー社が盛り込んだ最新技術の塊は、グリップ感やサイティングに如実に現れており、なんとなく握っていたくなる安心感と安定感を感じさせるだろう。
映画”007”の18作目~21作目にかけて主人公”ジェームズ・ボンド”が使用している。

maruzen
P99 ブローバック ブラック
東京マルイ
P99 DAO

まとめ

今回は、初心者の方でも分かりやすいようにハンドガンの基本から、映画やゲームで登場する名銃9種類を紹介しました!

今回ご紹介したハンドガン以外にも世の中にはまだまだ種類があり、それぞれに素敵な特性があります。

自分が重視するポイントに合わせて選ぶことができるので、どの銃が自分に合うかを考えながら楽しんでくださいね!

気になる商品はぜひ店頭でご確認を!

いろいろなネット通販などでも商品は購入できますが、現物を見てみたら意外と……なんてことも少なくありません。

そうならないためにもぜひ、店頭にて商品をご確認ください!

そしてダブルエックスでは、ほとんどの商品をお客様に確認できるように箱から出して陳列しております!
スタッフにお声がけいただければ手に持って確認していただくこともOK!(稼働はNGです)

現在取り扱い店舗は

となります。

是非店頭にご来店ください!

ホビー専門SNSも絶賛稼働中!

アダルトコンテンツを配信しない、ホビー専門のXアカウントを運営中!
入荷情報や耳寄り情報、担当者へのご質問までなんでもござれなアカウントです。

ぜひご確認ください!